2020年発行予定の日本理学療法士協会の診療ガイドライン作成にグロインペイン症候群の班員として関わらせていただいております!
グロインペイン症候群ブログ
- グロインペイン症候群が治らないお悩みに筋膜リリースをした結果
- ランニング時の股関節の痛みでお困りの方に筋膜調整した結果
- 足の付け根の痛みに筋膜調整した結果【股関節】
- 【股関節の痛み改善報告】股関節インピンジメントに筋膜調整
- スキーで痛む股関節に筋膜調整【症例報告】
- グロインペイン(股関節前面の鼡径部の痛み)と骨盤との関係
- グロインペイン症候群の予防とリハビリ
他にも股関節のブログを書いておりますのでご覧ください!
筋膜調整を受けられた方の症例報告もあります。
施術のイメージを雰囲気を知っていただいたり、あなたのお悩みを解決するヒントになれば幸いです。
このような状態でお悩みのあなたにオススメ
このままではなく、なにかしないと状態は変わらないと感じていませんか?
なかなか治らない人もいるグロインペイン症候群。
痛みを抱えて運動続けるのも大変ですし、いつまでも治らずに思うようにプレーできないのもツライですよね…
中には1年を越えるくらい長く治らない方もいらっしゃいます。
グロインペイン症候群にはコレ!という対処法はなく、全身をどのように使っているかを見ていく必要があります。
筋膜調整で早く復帰できるようにお身体を整えていきましょう!
筋膜調整で喜んでいただいております!
*ご本人の許可をいただいて掲載しています。また、効果には個人差があります。
サッカーで痛む股関節でお悩みの方で、走る・蹴る動作で痛みが出ていました。
右股関節の内側の症状です。
動画のように前後に脚を振ってもらうだけで痛みが出ています。
この状態ではボールを蹴るのは痛んでしまいますね。
筋膜調整後から大きく股関節を動かせるようになり、1か月ほどでサッカーに復帰していました!
*ご本人の許可をいただいて掲載しています。また、効果には個人差があります。
1か月前にサッカーでグロインペイン症候群を発症。
下腹部から恥骨部の所に症状があります。
病院でリハビリを週2回受けて、ご自身でも毎朝1時間ほどケアをされていたようです。
1か月全く痛みが変わらずにお困りだったところで筋膜調整にお越しくださいました!
ボールを蹴る、走る動きは痛みが出てしまいます。
詳しく検査してみると、起き上がる動きや脚を持ち上げる動きで特に痛みが強いということでした。
施術後は起き上がりでの痛みは違和感程度まで軽減!
脚を持ち上げる動きは痛みがなくなりましたが、交互に動かすことはまだ痛みが残っていますが動作はできるようになりました。
2か月後の大事な大会にも出場できたそうです!
*ご本人の許可をいただいて掲載しています。また、効果には個人差があります。
サッカーで痛めた、股関節前面と下腹部のお悩み。
病院のレントゲンなどでは何もなく、痛みが引いたら運動していいということで、リハビリを受けていました。
2か月経っても、痛みが変わらずお困りでしたので、筋膜リリースを受けにお越しくださいました!
あなたも両足持ち上げた時に痛みはありませんか?
または足を振ると痛み出ませんか?
痛みが続くうちは激しい動きで痛みが出てきてしまいます。
2回目の筋膜調整後からダッシュやシュートもできるようになって徐々にサッカーに復帰していきました!
通常のケアで難しいケースでも筋膜調整で変化を感じていただいて喜んでいただいております!
気になりませんか?股関節のお悩みにルーツの筋膜調整で喜んでもらえる理由
病院では股関節のレントゲンなどを撮って、痛み止めで様子をみてくださいという治療が多いと思います。
「様子見て痛み取れたらスポーツしていいですよ」
なんてことも言われているのかもしれません。
リハビリを受けられていればいいですが、パンフレットレベルではなく、あなたの状態に応じた内容で行ってもらっていますか?
しかし、このホームページを見ているあなたはもしかしたら症状が残ってしまっているのではないでしょうか?
走ると痛い。
ボールを蹴ると痛む。
筋トレするくらいでも痛い。
負荷を上げると痛みが出てくるケースもあります。
プレー後も数日痛みが残ってしまったりする方もいらっしゃいます。
半年や1年しても痛みが続いているという方からもご相談いただきますが、いつまでも続くのかと不安だと思いますし、大変ですよね。
お薬や安静などでは問題が解消できない場合は、まずは股関節の機能を取り戻すようにしていく必要があります。
股関節は他の関節に比べて大きく動かせる関節です。
大きく動かせるだけでなく、体重を支えられるだけの安定性も求められます。
股関節の機能が戻ってきても痛みが続いてしまうことがあります。
その場合は、股関節だけではなく、動きの中でどの部分が股関節に負担を強くしてしまうか全身を見ていく必要があります。
そのためには筋膜調整→筋肉の柔軟性や力の入れやすい状態にする→必要な箇所への運動が一番近道です!
早期にスポーツ復帰できるようにしていきましょう!
*ご本人の許可をいただいて掲載しています。また、効果には個人差があります。
1年近く前にスキーで痛めた股関節。
そのままシーズンオフでそのまましていても痛みが続いてしまっていました…
筋膜調整後、痛みも取れてスキーを楽しまれたそうです!
股関節が上手く働くように大切なこと
(プロメテウス解剖学から引用)
股関節につながる筋肉は、太ももの前側だけでなく、内側、外側、後側にも。
しかも、膝や腹部からまたがって股関節につながる筋肉も!
さらに、さらに表面の筋肉の奥にも筋肉が沢山隠れています!
いっぱいある筋肉にどうやってうまく働いてもらって身体を支えられる股関節にしますか?
筋膜調整と運動をあなたに合う形で行うことがお悩み解消への近道
これだけ筋肉があったらどの筋力が低下しているかは人それぞれ変わってくるのは当たり前。
どの筋肉や筋膜が機能しきれていないか検査が必要なのです。
筋肉が股関節から膝、足首までつながっていきますが、筋膜はより強く関係していきます!
そのため、股関節の症状でも、足首に原因が出てしまったりすることが起こります。
あばら骨周辺の問題でも、腹部の筋膜を通して、股関節に症状を起こすきっかけになってしまうこともあります。
筋膜に問題が起こる場所は人それぞれ違いますので、専門家の検査が必要になります。
身体を支えられる股関節にしていくポイントは、筋肉がちゃんと活動しやすいように問題となる筋膜を整えてから、あなたに合った運動を行うことです!
あなたのお悩みを解決できるようにお役に立てれば嬉しく思います!
筋膜リリースで痛みなく関節を動かせる範囲を広げる
運動するにも、ストレッチをするにも、関節が動きにくいと効率が非常に悪いですし、痛みがあると続けることも難しくなります。
*ご本人の許可をいただいて掲載しています。また、効果には個人差があります。
病院でリハビリも並行して行っていただいた方です。
野球部でスポーツ復帰を目指していましたが、調整前は椅子から立ち上がる際にも痛みがありました。
日常生活レベルでも問題が出てしまう場合もあります。
その場合は股関節がしっかりと曲がると動きやすくなり、痛みも減っていきます。
*ご本人の許可をいただいて掲載しています。また、効果には個人差があります。
陸上ランナーのグロインペイン症候群。
歩くだけでも痛くなっています。
それでは走るどころではありません。
まずは歩く、早歩き、ジョグなどで痛みが出ない状態を早期に目指します。
それからスポーツ復帰を目指してケアを進めていきます!
ルーツはあなたのお悩みに真摯に向き合っていきます
あなたはどんな股関節の状態になりたいですか?
調子良かったら何かしたいことはありますか?
ルーツでは身体が変わっていくことを体験して喜んでもらっています!
変化していくワクワクも楽しんでください!
身体を整えた先にあなたの目標に到達して行けると思っています!
なかなか症状が治まらずお困りなら、まずは無料相談をご活用ください!
希望も持てて、夢のようですね(*^o^*)股関節の前・横・後ろの痛みと太ももの重苦しさのお悩み
脚は、初回同様いい感じです!以前感じていた、力を出し切れないモヤッと感がありません。
問題の股関節周りですが、こちらは、前回の施術後、妙な痛み(筋肉痛?)が続き困っていましたが、
痛みも無くなり昨日は負荷高めの練習にも問題ナシでした。
しかしまだ回復途中であるような感じがしたのと(これからもうちょっと良くなりそう)
具体的なお話し、明るい気持ちになりました!
そうなんです、力が入りにくかったところに、力が入るようになったんですよね。
それだけでも感動なんですが、さらに希望も持てて、夢のようですね(*^o^*)
ありがとうございます!
逆に言えばやる事も増えてくるという事で、試行錯誤することにもなりそうです。これからもどうぞよろしくお願いします。
<リハビリで活躍する理学療法士の先生たちも受けられています>
動作のプロの方々も興味のあるルーツの施術で効果を感じています!
自己紹介
Physical management Lab.Roots(ルーツ)の
櫻井 佳宏(さくらい よしひろ)と申します。
ルーツのホームページをご覧いただきありがとうございます!
このページにたどり着いたあなたは、残念ながら整形外科や整骨院、マッサージ院などに通われても症状が変っていないのかもしれません。
症状がなかなか治まらないと不安な気持ちになりますよね。
私も足首を怪我したときに整形外科や整骨院に通っていましたが、思い通りに回復せず大変な状態だった一人でした。自分の足を治すのに方法があるはずだと考えるのと同時に、自分と同じように悩んでいる方もいるはずだと思い、大学で理学療法を学びました。
大学ではマッサージや関節調整、筋力トレーニングなど学び、総合病院に就職。
もちろん理学療法で治療が成功する患者さんたちは沢山いましたが、私の症状の場合は標準的な治療ではなかなか治らないことが分かりました。
それからイタリアへ行き神経リハビリテーションを学び、
筋膜リリースや、イタリアの筋膜マニピュレーションを勉強したところ自分の足の調子がとても良くなりました!
「筋膜」が今までの勉強と結びついた時に、
病院での担当患者さんたちにもとてもいい効果を発揮したのです!
症状がなかなか治まらない方々に受けてもらいたいと思い、独立することにしました!
今度は症状でお困りのあなたがお悩みを解消する番です!
なかなか治まらない症状やお悩みをご相談ください!
もっと詳しい自己紹介はプロフィールをご覧ください!
2020年発行予定の理学療法ガイドラインの作成にも股関節班として関わらせていただいております!
これはおよそ15万人の理学療法士が治療する際の土台となる指針となるものです!
理学療法士の知識が向上し、股関節の症状でお悩みのあなたに届くことを期待しております!
自分が悩んで苦しんだ経験を勉強の末に乗り越えて
国家資格である理学療法を学び、
病院で手術をするかしないかの瀬戸際だった患者さんや、
手術を行った後の回復までの道のり、
手術はしたくないけど、どこにいってもダメだったという患者さんたちから、
病院にいたから学べる多くのことを経験させていただいてきました。
通常の理学療法ではなかなか治らない自分の足の症状のため、
目の前で困っている患者さんたちのために、
日本各地で勉強会に参加し、
ときにはアメリカやイタリアにも学びに行きました。
病院の治療でも医師と相談をしながら試行錯誤を繰り返し、
研修で得た技術のトレーニングを行いながら、
知識や技術を高めて来ました!
そうしているうちに、ようやく自分の症状も治めることができましたし、
お客様の声や症例報告動画のように、
症状でお困りの沢山の方々のお役に立つことができるようになりました!
次はあなたがお悩みを解消する番です!
病院に行っても改善しない症状でお困りのあなたのお悩みをぜひ一度ご相談ください!
プロの治療家の先生たちからルーツを推薦していただいています!
櫻井先生とはプライベートでもお付き合いがありお話を伺うと何事にも真剣で、真面目な性格だということがよく分かります。また話しやすく気さくな先生だからこそ今までお付き合いさせて頂いているのだと思います。
私は的確な施術を提供してくれるPhysical management Lab.Rootsを推薦します。
茨城のコンディショニングサロンhome水戸の小林 隼と申します。
櫻井先生とは医師や理学療法士が参加できる筋膜マニピュレーションの研修会で一緒になり知り合いました。とても柔らかな物腰で紳士的な人が勉強熱心だったので、こんな先生に施術してもらいたいと思ったのを覚えています。
櫻井先生の慢性的な腰痛・肩こり・膝や足の痛みの知識や技術は同業者の私から見ても素晴らしいと思います!病院や整体、マッサージなどに通っても症状が改善しなくてお悩みであれば、櫻井先生の施術をオススメします!
あなたの悩みに真摯に向き合い、レントゲンやMRIなどでは明らかにならない問題や、なかなか治らないツライ症状を解消してくれると思います!
お困りのあなたはぜひ頼ってみてください!
ご予約・無料相談はお気軽にどうぞ!
↓↓↓メールでのご予約・無料相談↓↓↓
- 自分の症状に筋膜調整が合うか知りたい
- 同じ診断名の方に筋膜調整を行った経過を知りたい
- 他の治療と並行して行っていいのか知りたい
迷っていたらまずはお気軽にご相談ください!
*数日経っても返信メールが届かない場合はLINEやお電話など別な方法でご連絡をお願い致します。
LINEからもお待ちしております!